1月
1月
24日(金)
長なわ練習
記録会に向けて各クラス練習に取り組んでいます。
給食週間
本校での取組は、20日~24日ですが、24日~30日が「全国学校給食週間」となっております。
本日は、調理の様子の映像を見て調理員さんたちの仕事や大変さについて知ることができました。
麦ごはん
小江戸カレー
海藻サラダ
児童の様子
GSタイムでは、学習した英語を使ってすごろくをしていました。
跳び箱遊びのパワーアップタイムでは、馬とびをしていました。
卒業を祝う会のアーチ作りをしています。
23日(木)
なわとびキャンペーン(6年生の様子)
児童の様子
今週は、給食週間です。児童は、給食委員の劇やクイズを通して、食事のありがたみを改めて感じていました。
また、本日はクラブ活動の日でした。6年生が中心となり、仲良く活動していました。
サッカー・ベースボールクラブ
バスケ・ドッジボールクラブ
「田」の字型のコートを使って4チーム対抗のドッジボールをしていました。
22日(水)
なわとびキャンペーン(3年生の様子)
児童の様子
2年生の「跳び箱遊び」の学習です。
遊びを通して「跳び箱運動」につながる動きを身につけます。
3年生の「かわる道具とくらし」の学習で、洗濯板を使った洗濯体験です
昔のくらしを実際に体験して学んでいました。
友好都市福島県・会津郷土料理
本日の給食は、会津の郷土料理でした。
麦ごはん
のりふりかけ
ザクザク煮
かぶとキャベツの塩昆布和え
21日(火)
なわとびキャンペーン
本日からなわとびキャンペーンが始まりました。キャンペーンを通して運動の楽しさを味わい、体力の向上を目指します。1月中は短なわ、2月は長なわに取り組みます。
運動委員会の児童が跳び方のアドバイスをしてくれます。
跳び方の見本を見せています。
児童の様子
2年生の算数、数の仕組みの学習でペア学習をしていました。一人がカードを使って説明し、それをもう一人がタブレットで撮影していました。
20日(月)
給食週間(20日~24日)
今週は、給食週間です。給食委員会が作成した動画や食事のマナーの動画、給食センターの調理の様子の動画が昼に放送されます。
各学級の代表児童の給食標語がギャラリーの掲示されています。
児童の様子
本日は、朝は雨が降っていましたが、天候が回復し業間休みには元気に校庭で活動することができました。
17日(金)
校内書きぞめ展
本日より各学年の書きぞめが掲示してあります。
児童の様子
5年生は、先生と学ぶ・友だちと学ぶ・一人で学ぶなどの学習形態を自分で決めて、学習に取り組んでいました。2年生は、数カードを自分の手で動かしながら数の仕組みについて学習していました。ICTの活用と合わせて、実物を操作する活動も大切かもしれません。
4年生 点字体験
16日(水)
朝休みには、大繩の朝練習に取り組むクラスがありました。寒くなってきましたが、たくさんの子どもたちが外で元気に過ごしていました。
児童の様子
15日(火)
本日は、キラッと点検の日でした。保健員会の児童が、各クラスで点検を行っていました。
14日(月)
本日は、身体計測がありました。保健の先生から、体や心を健康に保つために大切なことについてお話がありました。休み時間には、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
児童の様子
10日(金)
本日は、5年生が市の学集状況調査に取り組みました。休み時間には、先生も一緒に子どもたちと活動していました。
児童の様子
かがみびらき給食
むぎごはん
あかうおのしおやき
ごまダレサラダ
ラッキーおぞうに
9日(木)
本日より通常日課となり、給食も開始しました。子どもたちは、休み時間には元気に遊んでいます。3,4年生は市の学集状況調査に取り組みました。
児童の様子
学習状況調査は、タブレット端末を使って解答します。
8日(水)
書きぞめ会
本日は、各学年書きぞめ会を行っていました。1,2年生はフェルトペンで、3年生以上は毛筆で書きぞめを行いました。どの学年も集中して取り組んでいました。
3年生は体育館で行っていました。
7日(火)
本日から、3学期が始まりました。黒板には、子どもたちに向けた新年のメッセージが書かれていました。
三学期が始まりました
子どもたちが元気に登校してきました。
始業式
感染症対策のため、TV放送での始業式となりました。新年を迎えた新たな気持ちで、しっかりと話を聞いていました。式のあとには、今月の生活目標のお話もありました。
児童の様子
各クラスでは、「たんていごっこ」で冬休みのことを友だちと話したり、すごろくをしたり、かるたをしたりしていました。新年会のレクをしているクラスもありました。