8・9月

8月

8月28日 始業式

本日より新学期が始まりました。リフレッシュ工事の関係で、下駄箱や教室が変更になった学年もありましたが、職員が要所要所に立ち声かけを行い対応いたしました。2学期もよろしくお願いいたします。

始業式では、校長先生のお話を

真剣に聞きました。

児童代表の言葉。新学期の

めあてを発表しました。

レクを楽しむクラスもありました。

 

 

 

 

 

 

9月

9月2日 教科書配付

本日、(下)の教科書を配付いたしました。各学年、数名の児童が運ぶ手伝いをしました。大切に使いましょう。

 

 

 

 

9月3日 仮設校舎の様子

リフレッシュ工事に伴い、図書室や音楽室は仮設校舎に移動となりました。

夏季休業中の職員作業で図書室の整備を行いました。

 

図書委員の児童も休み時間に整備の手伝いをしています。

貸し出しも始まっています。

新しい音楽室での授業です。

休み時間には金管バンドの自主練習にも取り組んでいます。

代表委員会では、運動会の役割決めをしていました。(こちらは、本校舎の元音楽室だった教室です。)

 

9月4日 児童の様子

本日、シェイクアウト訓練を行いました。

シェイクアウト訓練とは、アメリカ発祥の防災訓練で、①統一の地震シナリオにより、②訓練日時を指定して、③下記に示した一連の安全確保行動を一斉に実施する、ことが特徴の短時間で実施できる訓練です。

いつでも、どこでも自分の命を自分で守れるように訓練を行いました。

運動会の組分けのために、50m走のタイムを測定しました。(1年生)

初めての運動会に向けて、青々とした芝生の上を全力で駆けていました。

 

9月5日 児童の様子

本日は、朝の読書タイムの時間になでしこ読み聞かせの会の方に読み聞かせをしていただきました。(2年生)

また、2学期最初の委員会活動がありました。各委員会2学期の取組について話していました。

 

 

読み聞かせのないクラスは静かに読書をしていました。

高学年のクラスの読書タイムの様子です。

安全委員会では、2学期の分担を話し合って決めていました。

 

9月6日 児童の様子

朝のGSタイムでは、DVDを見ながら発音を真似したりリアクションを取ったりして学習をしています。

 

休み時間には元気よくドッジボールや長縄をしてすごしています。

 

運動委員会でバランスボールの貸し出しを行っています。

 

9月9日 児童の様子

本日から1週間、学校ふれあい体験で共栄大学の学生さんが来ています。

1年生のGSタイムの様子です。

1年生は水泳学習もありました。

休み時間には体育館を開放しています。担任の先生と一緒に安全に気をつけて活動します。

9月10日 児童の様子

本日は、3年生・5年生・ひまわり学級の授業参観・懇談会がありました。ご参観ありがとうございました。

 

 

 

図工で「えのぐひっぱれインボー」に取り組みました。(2年生)

学年レクを行いました。(1年生)

 

 

 

9月11日

本日は、竜巻シェルター訓練を行いました。竜巻発生時やミサイル発射時の安全行動を確認しました。

また、4年生・6年生の授業参観・懇談会も行われました。ご参観ありがとうございました。

 

 

運動会に向けた取組も始まりつつあります。

生活科「むしとなかよくなろう」中庭で虫とりをしました。(1年生)

授業参観の様子(6年生)

授業参観の様子(4年生)

 

9月12日

本日は、キラッと点検の日でした。保健委員会の児童が各クラスに行き、ハンカチ・ティッシュ・歯ブラシ・爪の点検を行いました。

また、ベースボールチャレンジが行われました。(3年生)元プロ野球選手の方に来ていただき、投げ方のコツを教えていただきました。本日は1組と2組が教えていただきました。

本日は1年生・2年生の授業参観・懇談会でした。ご参観ありがとうございました。

キラッと点検 ハンカチの点検

爪の点検です。一人ひとりを見てくれています。

本日は、気温が高かったので休み時間は教室で過ごしました。

ベースボールチャレンジの様子です。

ボールを投げるときのコツを教えていただきました。

 

授業参観の様子(1年生)

 

 

9月13日

ベースボールチャレンジの2日目でした。(3年生)3組と4組が教えていただきました。

元西武ライオンズの選手に教えていただきました。

 

気温が高く外で活動できないときも、室内での過ごし方を工夫しています。(1年生)

 

代表委員会では、各学級から出たキーワードをもとに運動会のスローガンを決めていました。

 

9月17日

運動会の練習が本格的に始まりました。まだ、暑い日が続くので水分補給をしながら練習に取り組んでいます。

また、1回目の運動会係別活動もありました。5、6年生がそれぞれの係で仕事に取り組みます。

1・2年生の練習の様子

応援団の練習の様子

代表委員会では、活動のふりかえりをしていました。

9月18日

本日は、5年生の校外学習でした。武州中島紺屋とスバル矢島工場を訪ねて学習してきました。

出発式の様子(5年生)

 

 

 

 

ミシンの実習をしています。(6年生)

学級会でハロウィンパーティーについて話し合っていました。(4年生)

 

 

 3年生は、国語の学習で、地域の様々なお店や施設に行き、インタビューを行いました。

エネオスでインタビューをしている様子です。

真剣に話を聞き、メモをとっていました。

 

 

9月19日

本日は、2学期最初のクラブ活動がありました。各クラブ楽しく活動を行いました。

バスケット&ドッジボールクラブ

バドミントンクラブ

トラックスポーツクラブ

サッカー&ベースボールクラブ

応援団の練習の様子

休み時間に運動会の自主練習に取り組む児童もいます。(3年生)

貸し出し用の傘を乾かしています。

リフレッシュ工事が進められています。

ハードオフでは、お店の中を見学しました。(3年生)

 

9月20日

丸亀製麵で、実際にうどんの生地を触る体験をしました。(3年生)

元気に外遊びをしています。

すみずみまで掃除を頑張っています。

 

9月24日

本日のロング昼休みは、なかよしグループ集会でした。6年生が中心となって、各グループ仲良く活動をしてました。

いす取りゲームをしています。

いす取りのじゃんけん

ばくだんゲームをしています。

なんでもバスケットをしています。

ドッジボールをしています。

6年生が中心となってふり返りをしています。

校庭での運動会練習も始まってきました。(低学年)

 

 

 

9月25日

代表委員のあいさつ運動です。

運動会を盛り上げるために応援団も参加していました。

応援団の練習の様子です。

ダンスの隊形移動の練習をしました。(低学年)

エイサーの練習の様子です。(中学年)

 

 

9月26日

本日は、委員会活動がありました。各委員会後期の役員決めを行いました。

委員会活動の様子

運動会の体操の練習をしてます。(運動委員会)

仮設校舎の図工室での初授業でした。(1年生)

運動会の団体種目の練習をしました。(2年生)

がんばって練習しています。

 

9月27日

本日の朝の時間に、応援団の児童が各クラスに来て応援のしかたを教えてくれました。また、2回目の運動会の係別活動も行われました。天気が心配でしたが、外でも活動することができました。

あいさつ運動のふり返りの様子です。

朝の応援練習の様子です。

代表委員が運動会のスローガンを作成してます。

代表リレーのオリエンテーションがありました。オリンピックの動画を見て、気持ちを高めていました。

昼休みにはダンスの自主練をしていました。

後期第1回目の代表委員会が行われていました。

係別活動の様子です。(用具係)

決勝審判・出発係と得点係が一緒に練習をしていました。

 

9月30日

運動会に向けて、代表リレーの練習を頑張っています。

 

 

 

50m走の練習をしました。(2年生)

ボランティアの方に協力していただき、ミシンの学習をしました。(5年生)

真剣な表情で、エプロン作りに取り組んでいます。

 

 

 

トップへ