令和7年1学期

 7月4日 高学年チャレンジスクール

今回も子どもから大人気の合気会五段の大須賀先生から、合気道を教えて頂きました。先ずは安全に活動をすること、相手の安全も守ることを約束してから活動を行いました。

5年生の湯澤先生も合気道に挑戦。さすがです!マットで綺麗にくるりと受け身をされました。顎を引いて自分の胸元を見る感じで回るのがコツだそうです。

体育館の中はかなりの暑さで、集中が途切れないように、合気道の間に写真のようにチームになり、右、左と掛け声をかけて、足並みそろえて前進するゲームをしました。

6月28日 土曜チャレンジスクール 

今日の課題のお手本を先生が書くところをみんなで見ます。学年により課題が違うので、先生が気を付けて書くところのポイントを説明しながら注意して目と耳で学習します。

今日は保護者の方も見学にいらっしゃり、先生の声掛けで実際に箏の演奏を体験されました。また、今年は7人の新しい児童が加わり、ベテラン組5人と合わせて12人になりました。

チャレンジスクールにくると、「チャレンジupさいたまパスポート」や「チャレンジupさいたま手帳」をスタッフの長尾さんに出してスタンプを押してもらいます。スタンプを集めて特典を受けましょう。

6月20日 低学年チャレンジスクール 

帰りの会が終わると理科室に集合して、名札が置いてあるところに座ります。30分間ほど宿題やドリルに取り組みます。その後、今日の工作は○○を作りますと教室コーディネーターの三溝さんからの紹介を聞いた後、体育館遊びをするか、工作にするかを自分で決めます。

体育館に行くときは、3年生の児童が他の児童を並ばせて静かに移動します。しかし、一旦体育館に入ると、みんな解き放たれたように、一気にかけまわります。今日もバスケットボールのシュート、バトミントン、ドッジボールを元気にやっていました。

今日の工作は釣りです。折り紙で魚を折って、カラフルにオリジナルの魚を作り上げます。水色の不織布を海に見立て、みんなで作った魚を泳がせ釣りをしました。何匹釣れたかな。

6月14日 土曜チャレンジスクール 

墨をするのにも少しづつ慣れてきました。先生は学年ごとにお手本を用意してくださり、良いところを褒めた後、もう少しここをこうするともっといいと思うよと、上手に指導してくださいます。

一場先生のご都合が悪く、今日は菅先生と若杉さんが指導してくださいました。お筝を出して、弾く準備をするまでに時間がかかります。また、調弦したあとに音合わせをしてから練習に入ります。

漢検コースは模擬テストの時間が設けられます。その後、先生や保護者のお手伝いの方やスタッフの方に丸付けをしていただきます。その間は、自分が持ってきたドリルなどで自主学習をします。

 6月6日 高学年チャレンジスクール

いつもお世話になっている芝生ボランティアの清水さんに桜染めを教えて頂きました。桜の枝をかびが生えないように保管してくださり、ごみの除去、洗浄をして本番を迎えました。

ガーゼは木綿なのでより染まりやすくするため、植物性たんぱく質を取り込むため、豆乳につけこみました。桜染め以外に今回は椿の花びらも染め液として使いました。

今回の桜も少し茶褐色で染まりました。椿はとてもきれいな桃色に染まりました。清水さんが染め物の科学の話をしてくださり、作品と一緒に記念撮影をして終わりました。

 5月31日 土曜チャレンジスクール

今年度初めての土曜チャレンジスクールの習字コースです。10名の児童が小坂先生に一年間指導を受けます。初めて筆を持つ児童がほとんどです。墨のすり方から教えて頂きます。

箏コースは今年度から2年生の児童も一緒に活動します。昨年に引き続きの児童5名と新しく入った児童5名で箏を出して、準備するにもまだ時間がかかりますが、一場先生がユーモアたっぷりでご指導してくださいました。

漢検コースは今年も優しい井上先生と丸つけお手伝いの保護者の皆様で活動します。来年の1月には谷田小学校で漢字検定も実施します。それまでにしっかり実力をつけましょう。

5月30日 低学年チャレンジスクール      

今年度初めてチャレンジスクールです。帰りの会終了後、スタッフの方が教室までお迎えにいってくださいました。理科室に集合して活動が始まりました。

宿題の時間が終わると、工作を作る人と体育館で活動する人に分かれます。工作はスタッフの落合さんの指導でヤクルトの容器でマラカスを作成しました。素敵なマスカラが出来ましたね。

体育館で遊ぶチームは一列に並び、職員室前を静かに歩いて行きます。しかし、一旦体育館に入ると、ボールで遊んだり、走り回ったり、肋木に登ったりと、子どもたちは元気にエネルギッシュに活動しました。

5月23日 高学年チャレンジスクール 

今年度初めての高学年チャレンジスクールです。4年生から6年生の22名で、大学生の橋口絢さんから、middleschoolhippuhoppuのダンスを基礎から教えて頂きました。

基本のステップを少しづつ区切って踊り、覚えたところで

流してやってみよう!という掛け声で、先生は踊ります。子どもたちもほぼ全員がステップを覚え楽しく踊ることができました。

楽しく踊った後は、先生への質問タイムが設けられたのですが、ダンスの質問よりも、先生の好きな食べ物や個人的な質問が多く、たった一回の出会いでしたが、温かい交流になりました。

トップへ