令和6年2学期
12月6日 低学年チャレンジスクール
今日の工作は年賀状作成でした。ラップの芯やヤクルトの容器の丸いくちをスタンプにして、それを雪だるまにしたり、顔にしていました。
干支の蛇を貼って、お友達やおじいちゃんおばあちゃんに年賀状を書いているお友達もいました。
体育館が使用できないので、外で思いっきり遊びました。大繩をしたり、サッカーボールをして寒さを吹き飛ばしました。
11月29日 高学年チャレンジスクール
加藤子どもの造形教室の講師、加藤典子先生による造形教室を行いました。
谷田小学校の片隅を形にして記憶に閉じ込めようという活動で紙粘土を各自好きな場所に押し付けて型を取りました。
型を取った後は、どんぐりや松ぼっくりで装飾をして、いつ作ったのかわかるように、月日と名前を彫りこみました。
11月22日 低学年チャレンジスクール
宿題をやった後は、各自持参したドリルやプリントを行います。今日のプリントは10の数の組み合わせをやりました。
工作は大好きな児童が多く、夢中になって作ります。細かい作業で自分のアイデアで作り上げると、家族の分も作りたいと2つめを製作する児童もいました。
今日の工作は松ぼっくりをクリスマスツリーに仕立てます。綿を雪に見立て、ビーズなどをボンドで付けて、素敵なミニクリスマスツリーとなりました。
11月15日 高学年チャレンジスクール
南区のスポーツ推進委員の方から、フロアーカーリングを教えていただきました。先ずはストーンの扱い方を学びます。
二人一組となり、決めた距離にストーンを止める練習をしました。真っすぐにピタッと止めるのはなかなか上手にいかず繰り返し練習をします。
基礎練習後はチーム戦を行いまいした。実際にストーンが的に入ると、今度は相手がそのストーンを狙い、的から遠くする作戦を立てるチームもあり盛り上がりました。
11月9日 土曜チャレンジスクール
漢検コースではスタッフの人や先生が丸付けをしている間は、家から持参した勉強をして、待っています。漢字辞書も傍らにおいて、学習します。
今年もこの時期は書きぞめの課題に取り組みます。先生はまずはどこがポイントになるかを教えてくださいます。
どの指をつかうのか先生は脳に命令してね、と指導されます。なかなか指が思ったようにいかないので、つまずくところは繰り返し練習します。
11月8日 高学年チャレンジスクール
飛行機おじさんの齋藤先生に荷つくりバンドをリサイクルしてヘリコプターを飛ばす工作を教えていただきました。
おもりになる部分は焼き鳥用の串を使い、鍵の形にカットしたものを使います。羽と羽の間に串を挟み、糸で固く巻くのが一番むつかしい作業です。
校庭に出て空にむかってリサイクルヘリを飛ばします。洗濯ばさみに飛行機用のゴムを取り付けたものをパチンコにして、串の先でゴムをひっかけて飛ばすと、空高く上がり羽は広がってクルクル回りながら落ちてきました。夢中で飛ばし続ける児童でした。
10月25日 低学年チャレンジスクール
自主学習の後は、工作はヨーグルトの空の容器をアレンジしてかわいい小物入れにしました。スタッフの先生がお花紙できれいなお花を作ってきていただけたので、小物入れの横に飾り付けしました。
プラスチックの容器なので一輪挿しにして、お花を飾るのもいいですよと、先生が花紙で作成したカーネーションをさしたところ、児童も家で飾ってみたい、とか、妹の分も作ってあげようと言って作っていました。
帰りの会では、教室コーディネーターの方が、ケガなどの確認をします。ケガなどあれば迎えに来ていただいた保護者に報告して、おうちでも引き続きみていただくようにしております。
10月19日 土曜チャレンジスクール
漢検コースにいた卒業生が丸付けのお手伝いにきてくれました。先輩の素敵な姿を見ることができました。
字体にはいろいろあるようです。自分の好きな字体を真似て、筆を運びました。
一場先生が休憩の声をかけても、児童は練習をします。真面目に稽古に取り組み、間違ったところ、うまくいかないところは何回も練習をします。
10月18日 高学年チャレンジスクール
今回も公益財団法人の大須賀先生に合気道を教えていただきました。
先生が新しいことを教えるときに、だれか相手をしてくれる人はいますか?と聞くと、ほとんどの児童がハイハイ!と手をあげ、立候補します。
先生が全力でたおしていいよ、といいますが、先生はびくともしません。
10月5日 土曜チャレンジスクール
どのコースも休憩時間は図書室で本を読む児童が多いです。
今日は欠席者が多く、部屋が寂しい感じがしました。
児童は漢字で書かれた楽譜も読むことができます。リズムが難しいものは、先生が何度も声を出して練習します。
10月4日 低学年チャレンジスクール
宿題を終えた子は、プリントを2枚用意してあるのでそれに取り組みます。
黒板にスケジュールを書き、児童が自主的に動けるようにしています。
工作はヨーグルトのカップを使用して、ハロウィンの入れ物を作りました。
9月28日 土曜チャレンジスクール
漢検は今日も保護者のお手伝いの方が多く参加して丸付けをしてくださいました。間違いなどは、気をつけるポイントを説明してくださいます。
先生がおもしろい字体の見本を持ってきてくださり、各々気に入った字体の題材を決め練習しました。
休憩時間も練習するほど真面目に取り組んでいます。休憩していいんだよ、と先生が声をかけるほど夢中に練習していました。
9月7日 土曜チャレンジスクール
2学期初めての土曜チャレンジスクールをプレハブ校舎の図工室で行いました。講師の先生のに他に保護者のスタッフの方にも丸付け等おご協力いただきました。
書道コースは和室から会議室に場所を移しました。畳の部屋が良かったと残念がる児童もいました。集中して丁寧に筆を運ぶ姿が見られました。
本日は菅先生とスタッフの若杉さんの指導で1学期の復習をメインに行いました。箏コースは2年以上続けている児童が多く、休憩中も仲良くする姿が印象的です。