令和6年1学期
7月12日 高学年コース
齋藤勝夫先生にスチレン飛行機を教えていただきました。
先生は簡単に作れるようにキットを作成してくださいましたが、カッターナイフを使うところは自分でやらせるようにして、先生の手元でカットしました。
洗濯ばさみにゴムをくくり、そのゴムに飛行機の先端をひっかけ引き伸ばし離すと、飛行機は体育館の中を旋回して飛び、子どもたちは飽きることなく遊んでいました。
7月5日 低学年コース
暑さ対策のため、教室をお借りして学習時間を過ごしました。
暑い中でも、体育館では元気に遊びます。蒸し暑い中、ドッジボールを楽しみました。
セミの折り紙を教えていただきました。セミには飾り付けを行い、とてもおしゃれなセミが出来上がりました。木はヤクルトの空容器で作りました。
6月29日 土曜チャレンジスクール
漢検はスタッフの方もきめ細かく児童の漢字の書き方を見てくださいます。
休憩時間はそれぞれのコースで時間が違います。図書室で読書をして休憩する児童もいます。
先生は厳しいながらも、楽しく箏を学ぶ工夫をしてくださいます。“幸せなら手をたたこう”を演奏しながら合間に手をたたく練習をしました。
6月28日 高学年コース
教室コーディネーターの三溝さんが講師です。卓球のラケットの持ち方や簡単なルールを教えていただました。
先ずはラリーを何回続けてできるか、相手の取りやすいところに返すことを練習します。
各テーブル毎に試合をして、三人に勝ち抜いた児童は、先生と試合ができます。
6月21日 低学年コース
学習時間が終わると、工作チームと体育館での自由遊びチームに分かれます。3年生が一列に並ばせます。
ドッジボールを行います。蒸し暑い中、必死にボールを追いかける児童の汗は光って見えます。この日はスタッフの人が水分補給の声掛けを度々行っていました。
ヤクルトの空き容器を飾り付け、家で遊べるボーリングを作りました。ボールは小さなスーパーボールです。ストライクが出ると、大喜びです。
6月15日 土曜チャレンジスクール
保護者の方がスタッフとなり、まるつけを手伝ってくださいます。はねやとめ、はらいなど慎重にみて、直すところを教えてくださいます。
墨をすることに随分慣れてきました。和室の畳での正座にも慣れてきたようです。
箏は片付けも自分たちで行います。片付けも手馴れてきました。箏コースは2年目の児童が多く仲良く活動しています。
6月14日 高学年コース
昨年に続き、合気道の大須賀先生に講師をお願い致しました。まずは正座の姿勢でケガに気を付ける注意点を聞きました。
先生の模範演技を見ると、児童からは“すごい!”“かっこいい”と声が出て、続いて“やりたい、やってみたい”と先生の前に行列が出来ました。
先生は児童に全力で倒していいよと、いいますが先生の身体はびくともしません。
6月7日 低学年コース
学年ごとに分かれて宿題から始めます。宿題を終えてしまった児童はプリント学習を行います。主に算数のプリントを2枚さらにまちがい探しのプリントも用意します。
体育館での自由遊びは、ボール遊びやかけっこ、肋木、バトミントン、大繩、ドッジボールなど、各自好きなことを行います。
工作チームはヤクルトの容器とモールで輪投げを作成しました。かわいい輪投げができましたね。
6月1日 土曜チャレンジスクール
講師の先生は漢字教育士の井上謙一郎先生です。
画像の説明文を入れてください。
画像の説明文を入れてください。
5月31日 高学年コース
【高学年コース】チャレンジスクールは14名でスタートしました。まず第一回目は守光院に行き座禅の体験活動をしました。お寺に入ると、自然に子どもたちも緊張しているようでした。
先ずは座禅の組み方を教えていただき、目をつぶり座禅を行いました。
最後にお焼香のやり方を教えていただき、合掌後一礼して、活動を終えました。岩崎善前第一自治会長にもお世話になりありがとうございました。
5月24日 低学年コース
今年度初めてのチャレンジスクール【低学年コース】です。1年生から3年生の児童30名のお友達で一年間、最後まで頑張りましょう。
自主学習の後は、工作と体育館での自由遊びの好きな方に参加します。この日はヤクルトの入れ物にビーズを入れてマラカスを作成しました。
帰りの会でスタッフの自己紹介をしました。「チャレンジの先生」の名前と顔を覚えてくださいね。